9月25日、10月16日、11月20日、12月25日、1月22日
超早産児のトータルケアを考える
2022年9月から2023年1月にかけて、全5回のオンラインセミナーを開催しました。
神経発達症に関連する病態、画像診断、フォローアップ、臨床各論、治療と研究といった幅広い視点から、最新の知見を共有しました。

第1回(9月25日)
[神経発達症に関連する病態と管理]
超早産児の脳障害と大脳皮質発達、胎内炎症が神経発達に及ぼす影響
出口貴美子(キッズ&ファミリークリニック出口小児科医院・院長 /慶應義塾大学医学部解剖学教室・非常勤講師)
胎内炎症が神経発達に及ぼす影響
小谷友美(名古屋大学・医学部附属病院 総合周産期母子医療センター生殖周産期部門・病院教授)
新生児行動評価(NBAS)でみる超早産児の行動発達
永田雅子(名古屋大学心の発達支援研究実践センター・教授)
NICUにおける中枢神経系疾患とその病態
向井丈雄(東京大学医学部附属病院 小児科・助教)
超早産児神経発達症を予防するNICUでの管理
佐藤義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門・病院准教授)

第2回(10月16日)
[画像等の診断]
超早産児の脳変容の概論
城所 博之(名古屋大学医学部附属病院小児科・助教)
超早産児の脳MRI:どう読む、どう役に立つ?
柴崎 淳(地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター 臨床研究所・医長)
超早産児の管理モニタリングとしての脳波/aEEGモニタリング
杉山 裕一朗(名古屋第一赤十字病院 小児科・医長)
退院後に認めるけいれん及びてんかん
城所 博之(名古屋大学医学部附属病院小児科・助教)

第3回(11月20日)
[フォローアップ]
超早産児の発達の概論
髙橋 立子(東北文化学園大学総合発達研究センター付属国見の杜クリニック・院長)
超早産児のコミュニケーションの発達
竹内 章人(国立病院機構岡山医療センター成育医療推進室・副室長)
超早産児が学習場面で気をつけること
福井 美保(大阪大谷大学 教育学部・教授 / 大阪医科薬科大学 小児科・非常勤講師)
思春期以降の社会適応と支援
永田 雅子(名古屋大学心の発達支援研究実践センター・教授)

第4回(12月25日)
[各論]
超早産児に特有の脳性麻痺-タイプ、経過と介入方法
荒井 洋(ボバース記念病院・院長)
早産児ビリルビン脳症
森岡 一朗(日本大学医学部小児科学系小児科学分野・教授)
発達性協調運動症について
岩永 竜一郎(長崎大学生命医科学域・教授)
成長と生活習慣病
森岡 一朗(日本大学医学部小児科学系小児科学分野・教授)

第5回(2023年1月22日)
[治療及び研究]
早産低出生体重児の神経発達障害を研究するためのモデル動物
辻 雅弘(京都女子大学 家政学部 食物栄養学科・教授)
神経発達障害に対する幹細胞療法
佐藤 義朗(名古屋大学医学部附属病院総合周産期母子医療センター新生児部門・講師)
超早産児として出生した学童に対する包括的な運動機能評価
伊藤 祐史(名古屋大学医学部小児科・医員)
超早産児神経発達症に関与する(かもしれない)遺伝学的要因
井上 健(国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第2部・室長)
